今日紹介するカードは
六武衆-ヤイチです。
「六武衆」に属するモンスターで、「六武衆」メンバーにおける
水属性担当です。
六武衆-ヤイチ
効果モンスター
星3/水属性/戦士族/攻1300/守 800
自分フィールド上に「六武衆-ヤイチ」以外の
「六武衆」と名のついたモンスターが存在する場合、
1ターンに1度、フィールド上にセットされた魔法・罠カード1枚を選択して破壊できる。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃宣言できない。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、代わりにこのカード以外の
自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体を破壊できる。自分の場に同名カード以外の六武衆が存在する場合、1ターンに1度、場にセットされた魔法・罠1枚を破壊できる効果を持っています。
ただし、この効果を発動するターン、このカードは攻撃宣言できなくなるというデメリットが存在します。
このカードで相手の伏せカードを潰し、他の六武衆で攻撃する、というのが主な運用法となるでしょう。
尚、このカードの効果の対象となったカードがチェーンして発動された場合、そのカードは破壊されません。チェーンして発動させる事で、相手のカードの使用タイミングを狂わせる事はでいるかもしれませんが。
「氷結界」には、このカードとほぼ同じような役割を持つカードとして、
舞姫が存在します。
「
自分の場に他のモンスターが並んでいる時に、相手の伏せカードを除去できる」という共通点を持っています。また、共に水属性です。
このカードと比較しての舞姫の長所は、
他に存在する「氷結界」モンスターが同名カード(氷結界の舞姫)であっても効果を使える点、手札次第では相手の伏せカードを
複数枚除去できる点、攻撃力がそこそこ高いのである程度は戦闘に強い点でしょうか。
逆に短所は、手札に「氷結界」モンスターがなければ効果を使えない点、バウンスなので相手に再利用を許してしまう点です。
このカードの方の長所は、
効果の発動にコストが不要な点と、
奈落の落とし穴に引っ掛からない為、
奈落の落とし穴を一方的に除去できる点でしょう。
短所は、「ヤイチ」以外の六武衆がいなければ効果を発動できない点と、魔法・罠を除去した後に自身が攻撃できない点です。
このカードと舞姫のカード性能については一長一短といった感じがしますが、
他のモンスターとの並べやすさは大違いです。
六武衆は、手札からは
カゲキや
神速の具足の効果で、墓地からは
六武衆推参や
諸刃の活人剣術や
究極・背水の陣の効果で展開でき、更に
師範や
キザンは自身を特殊召喚できる効果を持っています。
デッキから六武衆をリクルートできる
六武衆の荒行も存在しますが、何の攻撃力補正も受けていないこのカードを選択してリクルートできる六武衆は今のところ存在しません…。
一方の氷結界はというと、手札からの展開手段は
グルナードや
三方陣の効果、墓地からの展開手段は
ガンターラの効果、自身を特殊召喚できる効果を持つのは
伝道師と
交霊師の2体です。
六武衆と比べるまでもなく、重かったり癖のあるカードが多いような気がします(汗
六武衆に属する水属性モンスターは、このカードと
真六武衆-シナイの2体だけです。
ステータス的にも近いため、共に
サルベージで回収したり、
グリズリーマザーでリクルートしたりできます。
レベル3である点も同じであり、ランク3のエクシーズ素材にしたり
ポセイドラの特殊召喚効果のリリースコストにしたりもできます。
他にも
ウォーターハザードや
バブル・ブリンガーに対応しており、これらによって展開を補助する事も可能です。
ただ、六武衆と水属性とのシナジーは皆無であり、【六武衆】デッキに、これら2体の為だけにわざわざ水属性サポートを入れる意義も、【水属性】のデッキにこれら2体の六武衆を出張させる意義も全く無い事は言うまでもありませんが(笑
余談ですが、このカードがイラストに描かれているカードは、
中央突破と
六武衆の結束の2枚だけと、少ない気がします(数では
ザンジも同様ですが)。
また、もう1体の水属性の六武衆であるシナイに至っては、死後の姿の
御霊代も含めて、まだ他のカードのイラストに一度も登場していません。
水属性の六武衆は、どうも他カードのイラストに恵まれていないような気がします(笑
あと、「六武衆」のメンバーは、それぞれの属性と同じような色の鎧を着ているものが多いですが、水属性であるにも関わらずこのカードの鎧の色は黒色であり、青い色の鎧を着ている
ヤリザは地属性です。間違えないように気を付けたいです。
スポンサーサイト
テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム