今回は、【氷結界】にとって
天敵となるカードを紹介します。
レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードのカード名は、
フィールド・墓地に存在する限り「レッド・デーモンズ・ドラゴン」として扱う。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の、このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ
特殊召喚された効果モンスターを全て破壊する。
その後、この効果で破壊したモンスターの数×500ダメージを相手に与える。レベル8のシンクロモンスターの
レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライトです。
アニメARC-Vでジャックが使用したカードです。
このカードは、
1ターンに1度、自身以外の、このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ特殊召喚された効果モンスターを全て破壊する(2)の
全体除去効果がひたすらに凶悪です。
このカードの元々の攻撃力は3000なので、基本的には
攻撃力3000以下の特殊召喚されたモンスターが全て破壊される効果と捉える事ができます。
氷結界には攻撃力が3000を上回るモンスターは存在しない為、
全てのモンスターが破壊範囲に含まれます。
【氷結界】はモンスターを複数体展開してこそ真価を発揮するデッキであり、氷結界のモンスターを素早くかつ多く並べるには当然
特殊召喚を多用する事になります。
特に
守護陣や
御庭番等の下級モンスターはステータスが低く、攻撃表示で召喚したのでは生き残る確率があまりにも低く、殴られた場合には大量の戦闘ダメージを受ける羽目になるので、できれば
守備表示で特殊召喚したいです。
氷結界と言えば、多くの人が思い浮かべるのは強力なシンクロモンスターですが、そのシンクロモンスターはエクストラデッキからシンクロ召喚によって
特殊召喚されるモンスターであり、シンクロ召喚した後に他の場所から場に出す場合にもやはり
特殊召喚を必要とするため、「場に出ている=特殊召喚されている」と見て差し支えありません。
しかし、いくら苦労して並べた氷結界の布陣であっても強力なシンクロモンスターであっても、このカードは
ノーコストで一度に吹き飛ばして来るのです。しかも
ダメ押しと言わんばかりに、
効果で破壊したモンスターの数×500ダメージの
バーンダメージまで与えてきます。
しかもこのバーン効果は、破壊の後にダメージの処理を行う為、破壊に対しての
激流蘇生の発動すらも許されません(発動の
タイミングを逃してしまう)。
このカードへの対策としてまず考えられるのは、破壊効果に対するメタです。
(2)の効果の発動に対して
天罰や
我が身を盾にを使う事で、破壊効果を無効にした上でこのカードを除去する事もできます。複数のカードが破壊される場合に限られるものの、
スターライト・ロードや
大革命返しも有効です。
このカードを場に残す事になるものの、
デモンズ・チェーンや
ブレイクスルー・スキルや
エフェクト・ヴェーラーや
禁じられた聖杯で効果を無効にする手もあります。
安定性は低いですが、あらかじめ
水神の護符を貼っておくのも手です。
効果の発動を許す前に、
激流葬や
奈落の落とし穴等の召喚反応型のカードや、
強制脱出装置や
サンダー・ブレイク等のフリーチェーンのカードによって除去するという対処法もあります。
また、このカードの全体破壊効果は攻撃力を参考にする為、攻撃力を変動させるカードを使用する方法も考えられます。
ウォーターワールドや
深淵に潜む者によってこちらのモンスターの攻撃力を上げたり、逆に
禁じられた聖衣や
禁じられた聖槍によってこのモンスターの攻撃力を下げれば、このカードの(2)の効果で破壊されるモンスターの範囲も変動します。
ただし氷結界には攻撃力が低いモンスターが多いので、攻撃力を上げようとこのカードの攻撃力を下げようと、このカードの(2)の効果から免れるようになるモンスターはごく限られます…。上で挙げたカードの中で、禁じられた聖衣は場のモンスター1体に破壊耐性を付与する効果を持っているので、直接自分のモンスターに対して使用して(2)の効果から守る事もできます。
いっその事、
特殊召喚をせずにモンスターを並べるという対処方も考えられます。
幸い(?)氷結界には、氷結界の通常召喚権を増やす効果を持つ
グルナードが存在しています。グルナードの効果を駆使して氷結界モンスターを並べていけば、どれだけ攻撃力が低かろうと、特殊召喚ではなく通常召喚で出したモンスターという事で、展開したモンスターはこのカードの(2)の効果によって破壊されません。
しかしこの戦略には、肝心のグルナードが最上級モンスターである為重く、
グルナード自身を出すためにどうしても特殊召喚に頼らざるを得ないという重大な欠点があります。
また、上述のように氷結界の下級モンスターは攻撃力が低いものが多く、特に守護陣や
術者は、このカードをロックにかける事は出来てもこのカードの素材になる適当なモンスターによってあっけなく殴り倒されてしまう事でしょう…。
同じ属性・種族・レベル・素材・攻撃力のシンクロモンスターに、漫画版5D'sでジャックが使用したえん魔竜 レッド・デーモンズが存在します。
このえん魔竜の時点で「【氷結界】にとっての天敵」として取り上げようかと何度も思いましたが、「氷結界は守備表示でモンスターを並べる事が多いので、案外刺さらない事もあるのではないか」(現に、実戦でそれを実感した事もあった)という事で
ギリギリの一線で思い留まっていました。
しかしこのカードは、
表示形式など関係なくどんな氷結界モンスターも一掃できる上に、
バーン効果まで持っています。
更に、えん魔竜にはあった様な
気休め程度のデメリットすらもありません。一応使用者側のモンスターも除去に巻き込まれますが(この点はえん魔竜も同様)、
効果を使った後にモンスターを展開すれば、なんてことはありません。
このカードによってこちらの場のモンスターが破壊されれば、後は一斉攻撃によって、バーン効果で焼け残ったライフを減らされるのみです…。
おまけに(1)の効果で「レッド・デーモンズ・ドラゴン」として扱うので、レッド・デーモンズ・ドラゴンの進化形態へと繋げる事まで可能です。
守備力も、えん魔竜や本家のレッド・デーモンズ・ドラゴンよりも高いです。
【氷結界】を使用する側から見れば、
ただでさえ凶悪だったえん魔竜の、更に上位互換という
とてつもない化け物として目に映るカードです。
【氷結界】にとっては、最も遭いたくないレベル8の汎用シンクロモンスターです。
スポンサーサイト
テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム